2016年7月のトピックス - NICUにおける抗菌薬適正使用
カテゴリー:その他
2016/07/29
SCOUT study というプロジェクトが米国の複数の大学や病院で実施されています。感染症の種類や実施施設によって内容に違いはありますが、その名前の由来どおり(SCOUT: Surveillance and Correction of Unnecessary Antibiotic Therapy)、不必要な抗菌薬使用を制限するという考え方が中心になっています。例えばPhiladelphiaおよびPittsburghの2ヶ所の小児病院が協同で申請している臨床研究は、UTI(尿路感染症)の治療期間(通常10-14日間)を5日間にするというもので、746人の小児が参加する予定だそうです。
今回The Lancet Infectious Diseases で公開された論文(1)は、米国テキサス大学等によってダラスのParkland病院のNICUを対象に行われた介入研究をまとめたものです。
このNICUは90床あり年間1400人が入院します。本研究では、14ヶ月のベースライン調査を実施した後、3つのターゲットを定めて新しい抗菌薬処方のルールを作りました。このベースライン期間の調査内容は別の論文で発表されています(3)が、抗菌薬を使用された例のうちわずか5%しか培養で確認されなかった、とありました。つまり培養で確認されることなく多くの例で抗菌薬が投与されていたということが明らかにされたのです。そこでこの調査を元に設定された3つのターゲットとは、(1) “rule-out sepsis course”:敗血症らしく見えるが実際は感染症でない場合は抗菌薬治療を中止する。これを徹底するために、電子カルテ上自動的に48時間でアンピシリン、ジェンタミシンそしてオキシシリンの処方がストップすることとした(継続する場合はマニュアルで再オーダーする)、(2)培養陰性の肺炎と(3)培養陰性の敗血症の抗菌薬治療期間を5日間とすること、でした。
9ヶ月間の介入期間の結果、抗菌薬の延べ使用日数は27%減少し、ベースライン期間93%を占めていた3種の抗菌薬の使用はそれぞれ31%、30%、そして24%減少したということです。
気になるアウトカムとしては、筆者らは患者の安全性に大きな変わりはなかったと記載していますが、NICU滞在期間は介入期間中7~8日間延びることとなりました。しかし、MDRの定着が見られた患者の割合は1.4%から1%に減少しました。
この論文に対するコメントとして、イタリアのPaolo ManzoniとAlberto Dall’Agnolaは、治療の期間を決めるラボ確定診断やガイドラインがないため、抗菌薬の適正使用も重要だが、感染症予防を推進することで抗菌薬の使用量を減少できるのではないか、と述べています(2)。